クリスマスプレゼント。
大阪の友人よりクリスマスプレゼントが届きました。
正食協会の時の友人で、今は3歳になる男の子のお母さんです。
程良く自然育児をしているので、産後色々相談にのってもらっています。

きれいな色の木のおもちゃを頂きました。
みのりは早速気に入ったみたい。

ペロペロ始めていました。
正食協会の時の友人で、今は3歳になる男の子のお母さんです。
程良く自然育児をしているので、産後色々相談にのってもらっています。
きれいな色の木のおもちゃを頂きました。
みのりは早速気に入ったみたい。
ペロペロ始めていました。
寝返り?!(6ヶ月と17日)
今朝、みのりがどうやら寝返りを打ったらしいです。

私はデザートの仕込みのためお店にいて、夫が家で見ていたのですが、
気づいたらうつ伏せになっていて、手もちゃんと抜いてたみたいです。
でも、それからまだ今日は一度もしていません。。。
まぐれだったのかぁ〜。
私はデザートの仕込みのためお店にいて、夫が家で見ていたのですが、
気づいたらうつ伏せになっていて、手もちゃんと抜いてたみたいです。
でも、それからまだ今日は一度もしていません。。。
まぐれだったのかぁ〜。
離乳食開始15日目(6ヶ月と15日)
離乳食を始めてから半月が経ちました。
最初は何だか分からずお口に入れてはほとんど出していましたが、
最近はスプーンを見せると「あ〜ん」としてくれるようになりました。
今日はお豆腐とカボチャをお味噌汁のお味噌を入れる前の野菜スープで
伸ばしたものに入れてあげてみました。

お口のまわりがカボチャだらけ。。。
ここ最近唇を「ブー」と鳴らすようになって
泣いているときに大きな口を開けたので見てみたら
下の前歯が少し生え始めていました。
最初は何だか分からずお口に入れてはほとんど出していましたが、
最近はスプーンを見せると「あ〜ん」としてくれるようになりました。
今日はお豆腐とカボチャをお味噌汁のお味噌を入れる前の野菜スープで
伸ばしたものに入れてあげてみました。
お口のまわりがカボチャだらけ。。。
ここ最近唇を「ブー」と鳴らすようになって
泣いているときに大きな口を開けたので見てみたら
下の前歯が少し生え始めていました。
冬至。
冬至の日、兄夫婦に2人目の女の子が産まれました。
みのりと同級生ちゃんです。
1日経った昨日産まれたてほやほやの赤ちゃんに会いに行ってきました。

まだ首もすわってないし、体も柔らかくて、
抱かせてもらったけれど、怖かった!!
6ヶ月前、みのりもこんなにちっちゃかったんだなぁ。

長女はすっかりお姉さんに。

無事に産まれてほっとしている様子のお父さん。
みのりを見ていたら改めて赤ちゃんの成長の早さを実感。
みのりと同級生ちゃんです。
1日経った昨日産まれたてほやほやの赤ちゃんに会いに行ってきました。
まだ首もすわってないし、体も柔らかくて、
抱かせてもらったけれど、怖かった!!
6ヶ月前、みのりもこんなにちっちゃかったんだなぁ。
長女はすっかりお姉さんに。

無事に産まれてほっとしている様子のお父さん。
みのりを見ていたら改めて赤ちゃんの成長の早さを実感。
冬支度。
長野は今朝から本格的に雪が降り始めました。
積もりそうです。

昨日タイミングよくネットで注文していたみのりのアウターが届きました。
手の先から足の先まですっぽり暖かな服です。
ベビーカーに乗せてのお散歩に活躍しそうです。

みのりが寝ているときに家とお店の行き来用に使っているベビーコクーンという
寝袋みたいなダウン。

これは大阪の友人からの贈り物です。
寒い長野の冬にはかなり重宝しそうです。ありがとう~!!
積もりそうです。
昨日タイミングよくネットで注文していたみのりのアウターが届きました。
手の先から足の先まですっぽり暖かな服です。
ベビーカーに乗せてのお散歩に活躍しそうです。
みのりが寝ているときに家とお店の行き来用に使っているベビーコクーンという
寝袋みたいなダウン。
これは大阪の友人からの贈り物です。
寒い長野の冬にはかなり重宝しそうです。ありがとう~!!
離乳食開始7日目。(6ヶ月と7日)
離乳食を開始してから1週間が経ちました。
重湯から始まって、3日目から玄米クリームをお湯で溶いたものをあげました。
最初は口からほとんど出していましたが、
5日目くらいから上手にごっくんとしてくれるようになりました。
だいたい大さじ1くらいは食べてくれています。
1週間経った昨日は、茹でたホウレン草を細かく刻んで
すり鉢ですったものを玄米クリームに加えてあげてみました。
みのりは喜んで食べくれました。

食べ物によってうんちが変わるといいますが、
今日のうんちは緑のつぶつぶが混じっていました。
ホウレン草がちゃんとお腹の中を通った証拠です。
重湯から始まって、3日目から玄米クリームをお湯で溶いたものをあげました。
最初は口からほとんど出していましたが、
5日目くらいから上手にごっくんとしてくれるようになりました。
だいたい大さじ1くらいは食べてくれています。
1週間経った昨日は、茹でたホウレン草を細かく刻んで
すり鉢ですったものを玄米クリームに加えてあげてみました。
みのりは喜んで食べくれました。
食べ物によってうんちが変わるといいますが、
今日のうんちは緑のつぶつぶが混じっていました。
ホウレン草がちゃんとお腹の中を通った証拠です。
こまつやランチ。
アフターヨガでお友達になったママさんとこまつやでランチをしました。
みのりと同じ6月産まれの赤ちゃん達も一緒です。
他のお客様がいると泣いたりしたら迷惑がかかるので遅めのランチにしました。
ちょうどお客様が誰もいなくて貸切状態。
ゆっくりランチを楽しむことが出来ました。
ランチを食べた後は2階(実家)に上がってゆっくりおしゃべり。

こうして同じくらいに産まれた赤ちゃんでも全然違う!!
みのりがこの中で一番早く産まれたのに、一番小柄でした。。

赤ちゃんが泣いたらあやしたり、オムツを替えたりなどなどで
何だか落ち着いてゆっくり話が出来たような出来なかったような。
でもとても楽しい時間でした。
お互い初めての育児で色々悩む事もあるけれど、
こうして相談できる友人に出会えて本当に良かったです。
みのりと同じ6月産まれの赤ちゃん達も一緒です。
他のお客様がいると泣いたりしたら迷惑がかかるので遅めのランチにしました。
ちょうどお客様が誰もいなくて貸切状態。
ゆっくりランチを楽しむことが出来ました。
ランチを食べた後は2階(実家)に上がってゆっくりおしゃべり。
こうして同じくらいに産まれた赤ちゃんでも全然違う!!
みのりがこの中で一番早く産まれたのに、一番小柄でした。。
赤ちゃんが泣いたらあやしたり、オムツを替えたりなどなどで
何だか落ち着いてゆっくり話が出来たような出来なかったような。
でもとても楽しい時間でした。
お互い初めての育児で色々悩む事もあるけれど、
こうして相談できる友人に出会えて本当に良かったです。
離乳食グッズ。
離乳食用に使っている食器です。

大阪の友人から頂いた器と木のスプーン。
小さい頃から陶器や木で出来た自然素材の物を使ってあげると感覚が優れるみたいです。
裏ごし用のカップ。お米の計量カップにお粥の種類によってお水の分量が計れるメモリ付き。
すり鉢&すりこ木は3年程前に無印良品でお味噌をする用に買ったんですが、
ちょっと小さくてすりにくく、ほとんど使っていなかった物です。

お粥を温める用のあたためなべ。
大学時代の友人からの贈り物です。
じっくりことこと優しく温まる感じがとても気に入っています。
今の時期はガスストーブの上に置いて温めています。
大阪の友人から頂いた器と木のスプーン。
小さい頃から陶器や木で出来た自然素材の物を使ってあげると感覚が優れるみたいです。
裏ごし用のカップ。お米の計量カップにお粥の種類によってお水の分量が計れるメモリ付き。
すり鉢&すりこ木は3年程前に無印良品でお味噌をする用に買ったんですが、
ちょっと小さくてすりにくく、ほとんど使っていなかった物です。
お粥を温める用のあたためなべ。
大学時代の友人からの贈り物です。
じっくりことこと優しく温まる感じがとても気に入っています。
今の時期はガスストーブの上に置いて温めています。
12月11日(6ヶ月と1日)
アフターヨガでお友達になった友人宅へみのりを連れて遊びに行きました。
お昼を食べながらお話していたらあっという間の時間でした。
お互い月齢が近い赤ちゃんなので色々情報交換が出来て楽しかったです。

みのりはひろクンのバンボが気に入ったみたい。

かわいいなぁ~。
また遊びに行くね!!
お昼を食べながらお話していたらあっという間の時間でした。
お互い月齢が近い赤ちゃんなので色々情報交換が出来て楽しかったです。
みのりはひろクンのバンボが気に入ったみたい。
かわいいなぁ~。
また遊びに行くね!!
Half Birthday(6ヶ月)
みのりは今日で産まれて6ヶ月。
ハーフバースディです。
つい最近5ヶ月になったばかりと思っていたら、もう1ヶ月経ってしまいました。
60サイズの服が少し短くなってきたので、最近は70サイズも着せています。
6ヶ月で区切りがいいので今日から離乳食をスタートしました。
最初はお粥の上澄み(重湯)をひとさじ。
何とも言わぬ顔をしていましたが、嫌がることなくすんなりとお口に入れてくれました。
離乳食講習会。
保健所が開催している離乳食講習会に行ってきました。
基本的なこと、おかゆの柔らかさなどを教えてもらいました。
一般的な離乳食作りの基本ですが、
ミルク粥を作るときに「調乳したミルク(粉ミルクのこと)」を入れて作ります。
と教えられ、今まで母乳だけで育ててきたのに何で離乳食でミルクを使うの?!
って思ってしまいました。
離乳食については色々な本を見て正食協会の時の友人が勧めていた
『アトピーっ子も安心の離乳食』が一番良かったです。

マクロビオティックの調理法を取り入れながら簡単で気軽に作れそうなレシピが載っています。
他には
『ゼロから始める玄米生活』

これは福岡にある高取保育園の給食レシピ本です。
季節に応じた献立、調味料や食材の紹介なども載っています。
写真がかわいかったので思わず買ってしまった
『はじめての離乳食とこどもごはん』

内容は普通でした。
基本的なこと、おかゆの柔らかさなどを教えてもらいました。
一般的な離乳食作りの基本ですが、
ミルク粥を作るときに「調乳したミルク(粉ミルクのこと)」を入れて作ります。
と教えられ、今まで母乳だけで育ててきたのに何で離乳食でミルクを使うの?!
って思ってしまいました。
離乳食については色々な本を見て正食協会の時の友人が勧めていた
『アトピーっ子も安心の離乳食』が一番良かったです。
マクロビオティックの調理法を取り入れながら簡単で気軽に作れそうなレシピが載っています。
他には
『ゼロから始める玄米生活』
これは福岡にある高取保育園の給食レシピ本です。
季節に応じた献立、調味料や食材の紹介なども載っています。
写真がかわいかったので思わず買ってしまった
『はじめての離乳食とこどもごはん』
内容は普通でした。
12月3日。(5ヶ月と23日)
みのりはあと1週間で6ヶ月。
産まれてからもう半年経つなんて本当に早い。
先日2ヶ月ぶりに助産所へ体重を量りに行ってきました。
もう6000gあるかと思っていたら、まだ5878gでした。
少し体重の増えが少なく、
母乳の出も元気がなくなっていて、
夜中の授乳が無くなったことがいけなかったみたいです。
本当に良く寝る子で、夜の9時頃寝かしつけたら、
翌朝6時までぐっすり。
8時近くまで寝ていることも。
この時期はまだ母乳から栄養を取っているときなので
夜中も起こして与えなければいけないようです。
この1週間12時と3時に起こして授乳をしました。
そしたら、体重の増えが前回よりもかなり良くなって、
やっと6030gになりました。
子育ては大分楽にはなってきたけれど、
最後まで母乳育児を続けて行くには今が頑張り時なのです。
ベビーマッサージ。
D-Lifeという建設会社が経営しているお店のベビーマッサージに行ってきました。
少人数制(1回に5名まで)で丁寧に教えてもらいました。
途中で我慢が出来なくなって泣き出しちゃう赤ちゃんもいるようですが、
みのりは最後までご機嫌で気持ちよさそうにしていました。
1日数分でも赤ちゃんの肌に触れてあげることで、
寝つきが良くなったり、夜泣きをしなくなったりするそうです。
みのりは寝つきもいいし、夜泣きもまだしたことがありませんが、
毎日お風呂に入る前にマッサージをしてあげるととても喜んでくれます。
マッサージをしながら全身をよく観察するようになって、
湿疹が出ていたり、かさかさしている所などすぐに見つけるようになりました。
毎日の日課にしようと思います。
少人数制(1回に5名まで)で丁寧に教えてもらいました。
途中で我慢が出来なくなって泣き出しちゃう赤ちゃんもいるようですが、
みのりは最後までご機嫌で気持ちよさそうにしていました。
1日数分でも赤ちゃんの肌に触れてあげることで、
寝つきが良くなったり、夜泣きをしなくなったりするそうです。
みのりは寝つきもいいし、夜泣きもまだしたことがありませんが、
毎日お風呂に入る前にマッサージをしてあげるととても喜んでくれます。
マッサージをしながら全身をよく観察するようになって、
湿疹が出ていたり、かさかさしている所などすぐに見つけるようになりました。
毎日の日課にしようと思います。