ピクニック(1歳3ヶ月と20日)
今日は天気予報では一日雨だったけれど、午前中は晴れたり曇ったりで、
気温もそんなに低くなかったので、お弁当を持って地附山公園へ行って来ました。
私が小学校の頃、地滑りがあった場所が今では整備されて公園になっています。
ちょうど遠足で小学生が沢山来ていて賑やかでした。

みのり用のお弁当です。
「ツナとコーンと枝豆のサンドイッチ」
「プルーンジャムとクリームチーズのサンドイッチ」
実はこれ、6枚切りの食パン1枚分です。

これをぺろりとあという間に平らげてしまいました。
いつも両手に持って食べます。
食べている時が一番幸せそうな表情します。

食べた後は滑り台で遊びました。
しかし雲行が怪しくなり、ついに雨が降り出してしまいおとなしく帰りました。
短い時間だったけれど、眺めの良い景色を見ながら外でのご飯は気持ちがよかったです。
寒くなる前にまた天気の良い日があったら行きたいなぁ。
気温もそんなに低くなかったので、お弁当を持って地附山公園へ行って来ました。
私が小学校の頃、地滑りがあった場所が今では整備されて公園になっています。
ちょうど遠足で小学生が沢山来ていて賑やかでした。
みのり用のお弁当です。
「ツナとコーンと枝豆のサンドイッチ」
「プルーンジャムとクリームチーズのサンドイッチ」
実はこれ、6枚切りの食パン1枚分です。
これをぺろりとあという間に平らげてしまいました。
いつも両手に持って食べます。
食べている時が一番幸せそうな表情します。
食べた後は滑り台で遊びました。
しかし雲行が怪しくなり、ついに雨が降り出してしまいおとなしく帰りました。
短い時間だったけれど、眺めの良い景色を見ながら外でのご飯は気持ちがよかったです。
寒くなる前にまた天気の良い日があったら行きたいなぁ。
大根のはちみつ漬け。(1歳3ヶ月と18日)
急に寒くなってあの猛暑が嘘のようです。
みのりにも何を着せたらいいのか、困ってしまいます。
夜、寝るときには布団を被せても自分で布団から出てしまうので、
長袖のパジャマの上にスリーパーを着せています。
しかし急な寒さで少し風邪気味で、鼻水が出たり咳をしていました。
咳はとても辛そうで、寝ているときにも咳をしているので、
ちょっとでも楽にしてあげれたらと思い、結膜炎で目やにが出来たときに
調べた「おばあちゃんの手当食」の本を見てみました。
早速、咳や喉の痛みに効くという「大根のはちみつ漬け」を作ってみました。

・大根…100g
・はちみつ…100g
(1歳未満の子には麦芽あめを使用)
大根を皮ごとさいの目に切り、瓶に入れはちみつを注ぎ、一晩寝かせます。
大根のエキスが出て大根がしなしなになったら取り出します。
スプーン1〜2杯を2、3回に分けて飲むと喉の痛みが緩和されるのだそう。
みのりには朝食後、りんごを1切れすりおろしたものに混ぜてあげてみました。
午前中はまだ少し鼻水が出ていましたが、お昼を食べる頃になると
すっかり元気になって、咳も止まっていました。

すやすや寝ています。
最近は先日マゼコゼのわらべうたの時に気に入ったのか、離さずに持ってきてしまった
羊のぬいぐるみがお気に入りで一緒に寝ると安心するみたいです。

おまけ。寝起きです。
みのりにも何を着せたらいいのか、困ってしまいます。
夜、寝るときには布団を被せても自分で布団から出てしまうので、
長袖のパジャマの上にスリーパーを着せています。
しかし急な寒さで少し風邪気味で、鼻水が出たり咳をしていました。
咳はとても辛そうで、寝ているときにも咳をしているので、
ちょっとでも楽にしてあげれたらと思い、結膜炎で目やにが出来たときに
調べた「おばあちゃんの手当食」の本を見てみました。
早速、咳や喉の痛みに効くという「大根のはちみつ漬け」を作ってみました。
・大根…100g
・はちみつ…100g
(1歳未満の子には麦芽あめを使用)
大根を皮ごとさいの目に切り、瓶に入れはちみつを注ぎ、一晩寝かせます。
大根のエキスが出て大根がしなしなになったら取り出します。
スプーン1〜2杯を2、3回に分けて飲むと喉の痛みが緩和されるのだそう。
みのりには朝食後、りんごを1切れすりおろしたものに混ぜてあげてみました。
午前中はまだ少し鼻水が出ていましたが、お昼を食べる頃になると
すっかり元気になって、咳も止まっていました。
すやすや寝ています。
最近は先日マゼコゼのわらべうたの時に気に入ったのか、離さずに持ってきてしまった
羊のぬいぐるみがお気に入りで一緒に寝ると安心するみたいです。
おまけ。寝起きです。
辰巳芳子さん講演会。
飯山で辰巳芳子さんの講演会がありました。
毎年行われていて今回で5回目。
てまひまの3人に連れて行ってもらいました。
気持ちがいい秋晴れの日で飯山はすすきがあったり秋の匂いがしました。

最初に4種類のスープの作り方と栗の茹で方を実際に目の前で見せてくれました。
作っている間にも色々なお話をして下さいました。
「道具は大事よ」とおっしゃっていました。
「道具が使いやすいか使いにくいかで料理にかかる時間がかわるのよ」と。
これは本当にその通りだなと思いました。
自分の手にあったものを使う事で、とても効率よく仕事ができるのです。
自分に合わないものは無駄な力がかかりかえって手を痛めてしまいます。
他にはちょっとしたひと手間をかける事で、料理の雑味などを取り除いて
本当に美味しいものが出来るコツなども話してくださいました。
時々私たちに喝を入れたり、ユーモアもあってあっと言う間の2時間でした。
86歳の今でも2時間立ちっぱなしで、講義をされたことにも驚きました。
とても元気です!!

出来上がったスープです。
・煎り玄米の煎汁
・ニンニクのスープ
・さつまいものポタージュ
・新玉葱のスープ
とても美味しそうでした。

この後は出来上がったスープと信州の食材を使った昼食会です。
スープはスーッと体の中にしみ込む感じがして口当たりもなめらかで、
飲むと元気になれる気がしました。
食物の力が凝縮されているスープは介護食にも離乳食にもなるすごいお料理なんです。
毎日お味噌汁を飲むことにもちゃんと意味があるのです。
辰巳さんは子供の頃からお母さんのお手伝いをして料理を学んできたのだそうです。
「ちゃんと子供達が一人暮らしをした時にお味噌汁ぐらい作れるように
しておかないとダメよ。」とおしゃっていました。
勉強よりも家事を教える事の方が大事だと。

最後に記念撮影。
握手をしていただきましたが、柔らかくて温かくすべすべな手でした。
私の手の方がシワシワで恥ずかしかったです。
憧れていた辰巳さんにお会いする事が出来、貴重なお話が聞けて
良い一日でした。
今日の辰巳さんの言葉をこれからの生活に生かしていきたいと思います。
毎年行われていて今回で5回目。
てまひまの3人に連れて行ってもらいました。
気持ちがいい秋晴れの日で飯山はすすきがあったり秋の匂いがしました。

最初に4種類のスープの作り方と栗の茹で方を実際に目の前で見せてくれました。
作っている間にも色々なお話をして下さいました。
「道具は大事よ」とおっしゃっていました。
「道具が使いやすいか使いにくいかで料理にかかる時間がかわるのよ」と。
これは本当にその通りだなと思いました。
自分の手にあったものを使う事で、とても効率よく仕事ができるのです。
自分に合わないものは無駄な力がかかりかえって手を痛めてしまいます。
他にはちょっとしたひと手間をかける事で、料理の雑味などを取り除いて
本当に美味しいものが出来るコツなども話してくださいました。
時々私たちに喝を入れたり、ユーモアもあってあっと言う間の2時間でした。
86歳の今でも2時間立ちっぱなしで、講義をされたことにも驚きました。
とても元気です!!
出来上がったスープです。
・煎り玄米の煎汁
・ニンニクのスープ
・さつまいものポタージュ
・新玉葱のスープ
とても美味しそうでした。
この後は出来上がったスープと信州の食材を使った昼食会です。
スープはスーッと体の中にしみ込む感じがして口当たりもなめらかで、
飲むと元気になれる気がしました。
食物の力が凝縮されているスープは介護食にも離乳食にもなるすごいお料理なんです。
毎日お味噌汁を飲むことにもちゃんと意味があるのです。
辰巳さんは子供の頃からお母さんのお手伝いをして料理を学んできたのだそうです。
「ちゃんと子供達が一人暮らしをした時にお味噌汁ぐらい作れるように
しておかないとダメよ。」とおしゃっていました。
勉強よりも家事を教える事の方が大事だと。
最後に記念撮影。
握手をしていただきましたが、柔らかくて温かくすべすべな手でした。
私の手の方がシワシワで恥ずかしかったです。
憧れていた辰巳さんにお会いする事が出来、貴重なお話が聞けて
良い一日でした。
今日の辰巳さんの言葉をこれからの生活に生かしていきたいと思います。
飯山へ。(1歳3ヶ月と12日)
先週の事、里帰り出産のため帰省している友人が週末には東京に帰ってしまうという事で
大きくなった赤ちゃんに会いに行きました。
ちょうど、神奈川から実家に帰って来ていた友人も一緒です。

もうすぐ2ヶ月になります。
1ヶ月前はあんなに小さかったのに、
よく母乳を飲んでスクスクと成長していました。
表情も出て来てとてもかわいらしかったです。

みのりは一緒に行った友人の2歳のYちゃんと仲良く遊んでいました。

最近、みのりにやっても良い事とダメ事をちゃんと教えていこうと思っていて、
でもまだ言葉がわからない子にどうやって教えたら良いか分からずにいました。
悪い事をしても、まだ良いか悪いかの区別が付かないのに怒っても仕方ないと
思っていましたが、「子供は頭が良いので、ちゃんといけない事は怒った方がいいよ。
私は娘が1歳2ヶ月になった時からちゃんと叱るようにしたよ。」
と友人が教えてくれました。
今、2歳のYちゃんは本当にお行儀が良くとてもいい子です。
親元慣れた場所でちゃんと子供と向き合って育児をしています。
彼女に会うといつも大切な事を気づかされます。
これからもっと自己主張が強くなって、大変なこともあると思うけど、
みのりと向き合ってちゃんと良い事と悪い事を教えていこうと思います。
大きくなった赤ちゃんに会いに行きました。
ちょうど、神奈川から実家に帰って来ていた友人も一緒です。
もうすぐ2ヶ月になります。
1ヶ月前はあんなに小さかったのに、
よく母乳を飲んでスクスクと成長していました。
表情も出て来てとてもかわいらしかったです。
みのりは一緒に行った友人の2歳のYちゃんと仲良く遊んでいました。
最近、みのりにやっても良い事とダメ事をちゃんと教えていこうと思っていて、
でもまだ言葉がわからない子にどうやって教えたら良いか分からずにいました。
悪い事をしても、まだ良いか悪いかの区別が付かないのに怒っても仕方ないと
思っていましたが、「子供は頭が良いので、ちゃんといけない事は怒った方がいいよ。
私は娘が1歳2ヶ月になった時からちゃんと叱るようにしたよ。」
と友人が教えてくれました。
今、2歳のYちゃんは本当にお行儀が良くとてもいい子です。
親元慣れた場所でちゃんと子供と向き合って育児をしています。
彼女に会うといつも大切な事を気づかされます。
これからもっと自己主張が強くなって、大変なこともあると思うけど、
みのりと向き合ってちゃんと良い事と悪い事を教えていこうと思います。
台拭きともしもし。(1歳3ヶ月と3日)
私の真似をして台拭きをするようになりました。
椅子の上によじ登って来て、テーブルの上をごしごし。
「奇麗になったかなぁ〜。」
何度も繰り返しています。

母の携帯で「もしもし」
繋がってはいませんが、私が自分の携帯で「みのり、もしもし〜?」とすると
喜んで話しています。
最近日々、色んな事をしてくれるので見ていて楽しいです。
1歳3ヶ月。

1歳3ヶ月です。
まだ歩きません。
手押し車で家の中を歩き回ってはいるのですが、
なかなかひとりで歩こうとはしません。
1歳4ヶ月までには歩けるようになるかなぁ。
早く松本クラフトフェアで買った靴を履かせたいです。
先日久しぶりに体重をはかりました。
体重…約8200g
身長…73cm
体重はあまり増えていなかったけれど、
身長は伸びていました。
そのせいか、棚の上の方まで手が届くようになり、
棚のモノを引っぱり出して散らかしています。
食いしん坊は相変わらずで3食しっかり食べて、
午後のおやつも食べています。
今までは好き嫌いなく何でも食べていましたが、
最近は嫌なものは首を振って食べてくれません。
ピーマンなど苦みのあるものは嫌みたい。
でもミョウガは好きみたい。大人の味なのになぁ。
言葉も色々出てきました。
「マンマ」や「ママ」、「ワンワン」など。
言っていることがちゃんと伝わると嬉しいです。
絵本の読み聞かせ。(1歳2ヶ月と29日)
毎日1回は必ず絵本を読んであげています。
見たい絵本を差し出して「読んで〜」(まだ言葉にはなっていませんが)というので、
「ここへおいで」というと、
私の膝の上にのってきてちゃんとおすわりします。
最近みのりのお気に入りの絵本。
「おひさまあはは」
いろんな動植物があははと笑っている中で
小さな男の子がおねしょをしてしまい、困った顔をするページにくると、
「あれ?」というような声をだして喜びます。
同じページを何回もめくって楽しんでいます。
こんなところに。(1歳2ヶ月と25日)
前職D&DEPARTMENTのブログに
みのりが登場しています。
私が働いていたのは大阪店ですが、昨年長野店が出来てからは、
大好きな商品が近くで買えるので良く通っています。

6月27日の日記より

8月26日の日記より
いつもみのりが騒いでも暖かく迎えてくれるスタッフのみなさんありがとうございます!!
みのりが登場しています。
私が働いていたのは大阪店ですが、昨年長野店が出来てからは、
大好きな商品が近くで買えるので良く通っています。

6月27日の日記より

8月26日の日記より
いつもみのりが騒いでも暖かく迎えてくれるスタッフのみなさんありがとうございます!!