2013年
たくさんの成長をみせてくれた1年でした。
よくおしゃべりするお調子者のお転婆娘に育っています。
食べる事、歌う事、踊る事、お世話する事が大好きで
体と頭を洗う事がちょっと苦手。
今年はどんな成長をみせてくれるのかしら。

よくおしゃべりするお調子者のお転婆娘に育っています。
食べる事、歌う事、踊る事、お世話する事が大好きで
体と頭を洗う事がちょっと苦手。
今年はどんな成長をみせてくれるのかしら。

保育園運動会。
気持ちがよい秋晴れの日、娘の運動会があった。
今年で2回目。
朝からとても張り切っていた。

「よーいどん!」の構えも気合いが入ってる。

毎日近所の駐車場で練習したかけっこはなんと1等賞。
練習した成果があったねー。

途中のお兄さんやお姉さん達の演技も大人しく見ていられたね。

年長さんの組体操。3年後には娘もこうなるのかと思ったら感動して涙が出た。

最後の全体リズムでは年長のお姉さんと一緒に仲良く上手に踊っていた。

メダルもらえて嬉しかったね。
よく頑張った!お疲れさま。
今年で2回目。
朝からとても張り切っていた。
「よーいどん!」の構えも気合いが入ってる。
毎日近所の駐車場で練習したかけっこはなんと1等賞。
練習した成果があったねー。
途中のお兄さんやお姉さん達の演技も大人しく見ていられたね。
年長さんの組体操。3年後には娘もこうなるのかと思ったら感動して涙が出た。
最後の全体リズムでは年長のお姉さんと一緒に仲良く上手に踊っていた。
メダルもらえて嬉しかったね。
よく頑張った!お疲れさま。
従妹の結婚式。
夏の暑い日、レストランサンクゼールで従妹の結婚式があった。
お店を休みにして家族でお祝いしてきた。
家が近くだった事もあり、小学生の頃は良く遊んだ事を思い出しながら、
幸せそうな姿に感動して涙が出た。
物静かな性格でまじめでピアノがとても上手だった従妹。
結婚式でもピアノの演奏を披露してくれた。
和やかな心温まるいい結婚式だった。
おめでとう!いつまでもお幸せに。




お店を休みにして家族でお祝いしてきた。
家が近くだった事もあり、小学生の頃は良く遊んだ事を思い出しながら、
幸せそうな姿に感動して涙が出た。
物静かな性格でまじめでピアノがとても上手だった従妹。
結婚式でもピアノの演奏を披露してくれた。
和やかな心温まるいい結婚式だった。
おめでとう!いつまでもお幸せに。





X'mas会。(2歳6ヶ月)
みのりが2歳になって半年が過ぎた。
「魔の2歳児」まっただ中で、毎日泣いたり笑ったり怒ったり忙しい。
でも、色んな事が1人で出来るようになったり、言葉も日々話せるようになって
会話が成り立つととても嬉しく思う。
今日は少し早いけど、子育て中の友人達と集まってクリスマス会をした。
来れなかった友人もいたけれど、みんなで集まったのは久しぶり。
去年、ちょうどイヴの日に集まったことを思い出すと、
半分くらいの子がまだねんねだったなぁ。
今はもう子供達がみんな動き回って、誰かのお家で集まることに限界を感じた。

まきこさんが砂糖も動物性のものも使わないでクリスマスケーキを作ってくれた。
お野菜や果物で色を出したクリスマスカラーのケーキは優しい味で
子供達も美味しそうに食べていた。
プレゼント交換もして、子供達が遊んでいる姿にずっと笑って
とても楽しい時間だった。
みんなと出会ってまだ1年。
もっともっと昔から知っていたような心地良さ。
これからも子供達の成長を一緒に見守って行きたいな。

ゆうこちゃん家の買い物かごでまどかお姉ちゃんとお風呂ごっこをするみのり。
「魔の2歳児」まっただ中で、毎日泣いたり笑ったり怒ったり忙しい。
でも、色んな事が1人で出来るようになったり、言葉も日々話せるようになって
会話が成り立つととても嬉しく思う。
今日は少し早いけど、子育て中の友人達と集まってクリスマス会をした。
来れなかった友人もいたけれど、みんなで集まったのは久しぶり。
去年、ちょうどイヴの日に集まったことを思い出すと、
半分くらいの子がまだねんねだったなぁ。
今はもう子供達がみんな動き回って、誰かのお家で集まることに限界を感じた。

まきこさんが砂糖も動物性のものも使わないでクリスマスケーキを作ってくれた。
お野菜や果物で色を出したクリスマスカラーのケーキは優しい味で
子供達も美味しそうに食べていた。
プレゼント交換もして、子供達が遊んでいる姿にずっと笑って
とても楽しい時間だった。
みんなと出会ってまだ1年。
もっともっと昔から知っていたような心地良さ。
これからも子供達の成長を一緒に見守って行きたいな。
ゆうこちゃん家の買い物かごでまどかお姉ちゃんとお風呂ごっこをするみのり。
運動会。(2歳3ヶ月と21日)
心配だった天気も何とかもった10月始めの土曜日、家族で娘の保育園の運動会へ。
初めての事だったのでとても楽しみだった。

教室から出てきた園児達は、先生が作ってくれたボンボンを帽子に付けてもらい、
胸にはアンパンマンのワッペン。

入場はケイ君と手を繋いで先頭を歩く。
堂々としっかり歩いている姿を見て思わず泣いてしまった。

最初の競技はかけっこ。先生のところまで走る。
みのりは毎日練習した成果を見事に発揮出来た。

年少さんのダンス。姪っ子は終始ニコニコでかわいかったな。

親子競技の後、最後のダンスまで娘達の未満児さんは何も無いので
休憩したり競技を観戦したり。
みのりはケイ君と仲良く遊ぶ。
親子競技で使ったエプロンを気に入ってずっと付けていた。

同級生の姪っ子と。

途中眠くなりながらも最後の全体ダンス「マルマルモリモリ」まで何とか頑張って踊る。
お兄ちゃん、お姉ちゃん達と一緒にちゃんと踊っていた。
保育園に通い始めて4ヶ月。
最初は集団生活なんて無理なんじゃないかと不安だったけれど、
こうしてちゃんと慣れてくれて、他の人が見てる前でも堂々としている娘の成長した姿に
感動して涙が出て来た。
いい運動会だったなぁ。
初めての事だったのでとても楽しみだった。
教室から出てきた園児達は、先生が作ってくれたボンボンを帽子に付けてもらい、
胸にはアンパンマンのワッペン。
入場はケイ君と手を繋いで先頭を歩く。
堂々としっかり歩いている姿を見て思わず泣いてしまった。
最初の競技はかけっこ。先生のところまで走る。
みのりは毎日練習した成果を見事に発揮出来た。
年少さんのダンス。姪っ子は終始ニコニコでかわいかったな。
親子競技の後、最後のダンスまで娘達の未満児さんは何も無いので
休憩したり競技を観戦したり。
みのりはケイ君と仲良く遊ぶ。
親子競技で使ったエプロンを気に入ってずっと付けていた。
同級生の姪っ子と。
途中眠くなりながらも最後の全体ダンス「マルマルモリモリ」まで何とか頑張って踊る。
お兄ちゃん、お姉ちゃん達と一緒にちゃんと踊っていた。
保育園に通い始めて4ヶ月。
最初は集団生活なんて無理なんじゃないかと不安だったけれど、
こうしてちゃんと慣れてくれて、他の人が見てる前でも堂々としている娘の成長した姿に
感動して涙が出て来た。
いい運動会だったなぁ。
町のお祭り。(2歳3ヶ月と4日)
今日は住んでいる町のお祭り。
保育園から帰ってきてすぐに子供神輿があると言うので娘と姪っ子達と天神さんへ向かう。
みのりくらいの小さい子供でも楽しめるように御神輿に縄が付いていて
それを引っ張りながら町内を歩く。
途中休憩もあるけれど、出発してから戻って来るまで約1時間。

「おみこち、わっちょい!」と言いながら楽しそうに良く歩いていた。
夜は桜姫という獅子舞が町内を練り歩く。
今日はお店が休みなので夫はそのお獅子の中に入るとう大役を任された。
お獅子がお店の近くまで来るまでにまだ時間があったので夕食とお風呂を済ませる。
お囃子の音が聞こえて来たのでみのりを連れて外に出てみると
目が光った獅子舞がこっちに向かってやって来た。

隣町だったのに今まで見た事が無かったお獅子。
噂には聞いていたけれどすごかった。
中に入っている人たち体力いるなぁ。

photo by nukuna_uc
休憩中の夫に抱かれてお獅子に近づけられたみのりは大泣き。
やっぱりあの光った目が怖いのかなぁ。
よっぽど疲れたみたいで布団に入って1分もしないうちに寝てしまった。
夢にお獅子が出て来て夜中泣いて起きませんように。
保育園から帰ってきてすぐに子供神輿があると言うので娘と姪っ子達と天神さんへ向かう。
みのりくらいの小さい子供でも楽しめるように御神輿に縄が付いていて
それを引っ張りながら町内を歩く。
途中休憩もあるけれど、出発してから戻って来るまで約1時間。

「おみこち、わっちょい!」と言いながら楽しそうに良く歩いていた。
夜は桜姫という獅子舞が町内を練り歩く。
今日はお店が休みなので夫はそのお獅子の中に入るとう大役を任された。
お獅子がお店の近くまで来るまでにまだ時間があったので夕食とお風呂を済ませる。
お囃子の音が聞こえて来たのでみのりを連れて外に出てみると
目が光った獅子舞がこっちに向かってやって来た。

隣町だったのに今まで見た事が無かったお獅子。
噂には聞いていたけれどすごかった。
中に入っている人たち体力いるなぁ。

photo by nukuna_uc
休憩中の夫に抱かれてお獅子に近づけられたみのりは大泣き。
やっぱりあの光った目が怖いのかなぁ。
よっぽど疲れたみたいで布団に入って1分もしないうちに寝てしまった。
夢にお獅子が出て来て夜中泣いて起きませんように。
第2期保育始まり式。(2歳2ヶ月と7日)
今日から保育園の第2期が始まった。
その始まり式で途中入所のみのりがみんなの前で自己紹介をする時間があるというので
丁度お店が定休日だったので夫と2人で見に行った。
リズム室に着くと、園児達がクラスごとに大人しく座っていた。
園長先生のお話やみんなで歌を歌った後、ついに自己紹介の時間がやってきた。
担任の先生に手を引かれステージに上がる子供達。
年中くらいの子はちゃんと自分の名前を言って自己紹介していた。
まだ、言葉がしゃべれない子供達は先生が自己紹介をしてくれたけど、
最近おしゃべりが上手になったみのりは先生にマイクを向けられると
恥ずかしそうに小さな声で「○○○○みのりです。」とちゃんと自己紹介が出来た。
その姿に感動して思わず泣いてしまいそうだったけど、
こんなところで泣いては恥ずかしいので涙を隠すのに必死だった私。

保育園に通い始めてもうすぐ2ヶ月。
母の知らないところでどんどん成長している娘の姿に嬉しくもあり、
常に見届けてあげれないコトに淋しくもある。
でもこの子はちゃんとお店の定休日に生まれてくるくらい生まれながらにして
お店のことをちゃんと分かってくれていると思って、
これからもこまつやと一緒に成長出来たらいいなと思う。
その始まり式で途中入所のみのりがみんなの前で自己紹介をする時間があるというので
丁度お店が定休日だったので夫と2人で見に行った。
リズム室に着くと、園児達がクラスごとに大人しく座っていた。
園長先生のお話やみんなで歌を歌った後、ついに自己紹介の時間がやってきた。
担任の先生に手を引かれステージに上がる子供達。
年中くらいの子はちゃんと自分の名前を言って自己紹介していた。
まだ、言葉がしゃべれない子供達は先生が自己紹介をしてくれたけど、
最近おしゃべりが上手になったみのりは先生にマイクを向けられると
恥ずかしそうに小さな声で「○○○○みのりです。」とちゃんと自己紹介が出来た。
その姿に感動して思わず泣いてしまいそうだったけど、
こんなところで泣いては恥ずかしいので涙を隠すのに必死だった私。

保育園に通い始めてもうすぐ2ヶ月。
母の知らないところでどんどん成長している娘の姿に嬉しくもあり、
常に見届けてあげれないコトに淋しくもある。
でもこの子はちゃんとお店の定休日に生まれてくるくらい生まれながらにして
お店のことをちゃんと分かってくれていると思って、
これからもこまつやと一緒に成長出来たらいいなと思う。
慣らし保育。(1歳11ヶ月と17日)
保育園の慣らし保育が始まった。
お昼寝をする前にお迎えに行くので預けている時間は3時間程。
風邪をひいてまだ体調が万全ではないみのりは何となく朝起きてぐずぐず。
食欲も無いらしく、ご飯は少ししか食べない。
保育園に連れて行くと、他の園児達に圧倒されてか泣き出してしまう。
何だかとっても切なくなる。
でも、もう決めた事なんだと自分に言い聞かせ「行って来るねー。」と手を振ると
泣きながらもバイバイをしてくれた。
さらに切なくなる。。
一時保育は最初から平気で安心していたが、やはり普通の教室は違うみたい。
体調が良くないせいもあるのかな。
あっと言う間にお迎えの時間。
教室に着くとちょうどお昼を食べ終えたくらいだった。
みのりは私の顔をみると「ママー!!」と言って走り寄って来た。
良く頑張ったね。
家に帰ると余程疲れたらしくすぐに寝てしまった。
来週は1日中預けるけどどうなるかちょっと心配だ。

風邪をひいて食欲が無かったため少し痩せた。
お昼寝をする前にお迎えに行くので預けている時間は3時間程。
風邪をひいてまだ体調が万全ではないみのりは何となく朝起きてぐずぐず。
食欲も無いらしく、ご飯は少ししか食べない。
保育園に連れて行くと、他の園児達に圧倒されてか泣き出してしまう。
何だかとっても切なくなる。
でも、もう決めた事なんだと自分に言い聞かせ「行って来るねー。」と手を振ると
泣きながらもバイバイをしてくれた。
さらに切なくなる。。
一時保育は最初から平気で安心していたが、やはり普通の教室は違うみたい。
体調が良くないせいもあるのかな。
あっと言う間にお迎えの時間。
教室に着くとちょうどお昼を食べ終えたくらいだった。
みのりは私の顔をみると「ママー!!」と言って走り寄って来た。
良く頑張ったね。
家に帰ると余程疲れたらしくすぐに寝てしまった。
来週は1日中預けるけどどうなるかちょっと心配だ。

風邪をひいて食欲が無かったため少し痩せた。
花回廊。(1歳10ヶ月と22日)
今年のゴールデンウィーク、快晴で気温も高めで暑いくらいだった。
まさにお出かけ日和。
5/2から始まる善光寺花回廊。今年で10回目になるのに実はあまり楽しんだ事がない。
今年は少し楽しむ時間が出来た。

2日の井原羽八夏ちゃんのライブ。
去年の善光寺盂蘭盆会のライブで初めて聴いて以来、彼女の澄んだ歌声が大好きになって
CDを買って車の中で良く聴いていた。みのりも聴き覚えのある羽八夏ちゃんの歌声に
最後までじっと聴き入っていた。
晴れた日の外でのライブがまた気持ちが良かった。
午後のUKIも宇宙のような民族音楽でとても心地よかった。
ベビーカーを揺らしているとみのりはすやすやと夢の中へ。
なんて贅沢な子守り唄だろう。

4日の風博士。
初めて聴く風博士の歌声。とても心地良かった。
少し暑いくらいの日差しの中で気持ちよい風が吹いていて寝むたくなりそうなくらい
気持ちが良い時間だった。

一緒に行った東京から帰省中の友人夫妻の9ヶ月のあんちゃん。
良い笑顔!!かわいかったなぁ。

みのりは途中で飽きてナガハリさんのおもちゃで遊び始める。
背中側は車が走っているのに、平気で道路に飛び出して行きそうになって
目が離せなかった。
そういえば、野外ライブは大阪の渚音楽祭以来だった。
子連れでも行けるし長野でももっとやって欲しいなぁ。
出来たら平日(水曜日)にも!!そしたら家族で行けるのになぁ。
まさにお出かけ日和。
5/2から始まる善光寺花回廊。今年で10回目になるのに実はあまり楽しんだ事がない。
今年は少し楽しむ時間が出来た。
2日の井原羽八夏ちゃんのライブ。
去年の善光寺盂蘭盆会のライブで初めて聴いて以来、彼女の澄んだ歌声が大好きになって
CDを買って車の中で良く聴いていた。みのりも聴き覚えのある羽八夏ちゃんの歌声に
最後までじっと聴き入っていた。
晴れた日の外でのライブがまた気持ちが良かった。
午後のUKIも宇宙のような民族音楽でとても心地よかった。
ベビーカーを揺らしているとみのりはすやすやと夢の中へ。
なんて贅沢な子守り唄だろう。
4日の風博士。
初めて聴く風博士の歌声。とても心地良かった。
少し暑いくらいの日差しの中で気持ちよい風が吹いていて寝むたくなりそうなくらい
気持ちが良い時間だった。
一緒に行った東京から帰省中の友人夫妻の9ヶ月のあんちゃん。
良い笑顔!!かわいかったなぁ。

みのりは途中で飽きてナガハリさんのおもちゃで遊び始める。
背中側は車が走っているのに、平気で道路に飛び出して行きそうになって
目が離せなかった。
そういえば、野外ライブは大阪の渚音楽祭以来だった。
子連れでも行けるし長野でももっとやって欲しいなぁ。
出来たら平日(水曜日)にも!!そしたら家族で行けるのになぁ。
臥竜公園でお花見。(1歳10ヶ月と17日)
須坂のTHE BALOON MARKETのオーナー夫妻に誘われて臥竜公園でお花見。
暖かく天気が良くてまさにお花見日和。

臥竜公園でのお花見は初めて。一面桜でとっても奇麗。

みのりも楽しそうに遊んでいた。

昼から飲むビールは最高!(私は運転のためノンアルコール。。)
それぞれ持ち寄った料理も美味しかった!!

THE BALOON MARKETオーナー夫妻が焼いてくれたハンバーガー。
ワインが良く合います。

4ヶ月になるこすずちゃんは気持ち良さそうにスヤスヤ。
今年の桜はもう終わりかなぁ。
雨の日が多くて短かったけどこうして楽しめて良かったなぁ。
暖かく天気が良くてまさにお花見日和。
臥竜公園でのお花見は初めて。一面桜でとっても奇麗。

みのりも楽しそうに遊んでいた。
昼から飲むビールは最高!(私は運転のためノンアルコール。。)
それぞれ持ち寄った料理も美味しかった!!
THE BALOON MARKETオーナー夫妻が焼いてくれたハンバーガー。
ワインが良く合います。

4ヶ月になるこすずちゃんは気持ち良さそうにスヤスヤ。
今年の桜はもう終わりかなぁ。
雨の日が多くて短かったけどこうして楽しめて良かったなぁ。
しあわせの音空間vol.3。(1歳9ヶ月と22日)
毎月第1金曜日に開催の今回で3回目となるヤンネライブ「しあわせの音空間」。
いつもヤンネライブの日は天気が良くて暖かい。
須坂へもちょっとドライブがてらにちょうど良い距離。
今回はライブの前にナガハリさんが紙芝居を読んでくれた。
さすが2児の母だけあってすごく上手に読んでくれた。
子供達は自然とナガハリさんの紙芝居に見入っていた。

紙芝居の後はさちこさんの弾き語り。
毎回、さちこさんの歌声を聴くと感動して涙が出る。
すごく奇麗な歌声。

子供達はお母さんの膝の上で一緒に楽しんでいるよう。

赤ちゃんをおんぶしてしのぶさんがウクレレの演奏。
愉快な音楽でとても楽しかった。
このあと、みのりが飽きて隣の部屋へいってしまいやすみ君の演奏は聴けなかった。
みのりは同じくらいの子供達と部屋の中を走り回って楽しそうだった。
「しあわせの音空間」、会を重ねるごとに人も増えて内容も充実しているような気がする。
6月からは行けなくなるので来月が参加出来るの最後になるなぁ。
いつもヤンネライブの日は天気が良くて暖かい。
須坂へもちょっとドライブがてらにちょうど良い距離。
今回はライブの前にナガハリさんが紙芝居を読んでくれた。
さすが2児の母だけあってすごく上手に読んでくれた。
子供達は自然とナガハリさんの紙芝居に見入っていた。

紙芝居の後はさちこさんの弾き語り。
毎回、さちこさんの歌声を聴くと感動して涙が出る。
すごく奇麗な歌声。
子供達はお母さんの膝の上で一緒に楽しんでいるよう。

赤ちゃんをおんぶしてしのぶさんがウクレレの演奏。
愉快な音楽でとても楽しかった。
このあと、みのりが飽きて隣の部屋へいってしまいやすみ君の演奏は聴けなかった。
みのりは同じくらいの子供達と部屋の中を走り回って楽しそうだった。
「しあわせの音空間」、会を重ねるごとに人も増えて内容も充実しているような気がする。
6月からは行けなくなるので来月が参加出来るの最後になるなぁ。
「うまれる」1歳9ヶ月と6日。

昨日久しぶりに映画をみた。
地震で大変な時なので映画とかどうなのかなと思ったりもしたけど、
人がこの世にうまれて来た意味を考えさせてくれるとてもいい映画だった。
小さい子供がいるとなかなか映画に行けないけれど、
この日は小さいお子様連れ以外は入場出来ない「パパママディ」があり
家族で観る事が出来た。
最初みのりは大人しくわたしの膝の上で観ていたけれど、
そのうち飽きて館内をちょろちょろ。
でも他にも子連れのお母さんが3組ほど居ただけだったので、
多少子供が騒いでも気にせず観れた。
最後の出産のシーン、みのりは自分の事を思い出すかのように見入っていた。
胎内記憶って本当にあるみたい。
今、私は全然覚えていないけれど、子供達に聞くとお腹の中にいたことを
ちゃんと覚えている。大人になるにつれて忘れてしまうのかな。
こうして、私たちを選んで生まれて来てくれた娘。
これからお店の事で淋しい思いをさせてしまうことがあるかも知れない。
でも一緒に居れる時間を大切に過ごさなくちゃ。
この世にこうしてうまれて来たんだから今をしっかり生きなくちゃ。
普通に日常生活を送れていることがどんなに幸せな事か、
被災者の方々のことを考えると、今自分たちは日常生活をしっかり送り、
モノを大切にし、1日でも早く被災地の復旧を願うことしか出来ません。
みんなが少しでも笑顔になってくれるように美味しいものを提供し続けます。
しあわせの音空間vol.2
しあわせの音空間。(1歳7ヶ月と25日)
待ちに待ったヤンネライブの日。
朝少し雪が舞ってたけど、お昼頃から暖かくとてもいい天気。
会場に着くとたくさん子連れのお母さん達が来ていてた。

今回の企画者ながはりプロさん(右)と
癒しのアコースティックボーカリストやすみ君(左)

最初子供達はお母さん達の膝の上に座っておとなしく聴いていた。

そのうち自由に動き回り始めたちさちゃん。この笑顔かわいすぎる。

みのりもそうたくんもそれぞれ遊び始めた。

最後はヤンネバンドの「Over The Rainbow」。自然と音楽に合わせて揺れている自分。
生の歌声を聴きながらみのりや他の子供達を見れるとは何て贅沢な時間だろう。
この日はいつもに増して笑った気がする。
とっても楽しい時間だった。
しあわせの音空間は毎月第1金曜日に開催予定らしい。
子連れで楽しめる場所がまたひとつ増えた。
朝少し雪が舞ってたけど、お昼頃から暖かくとてもいい天気。
会場に着くとたくさん子連れのお母さん達が来ていてた。
今回の企画者ながはりプロさん(右)と
癒しのアコースティックボーカリストやすみ君(左)
最初子供達はお母さん達の膝の上に座っておとなしく聴いていた。
そのうち自由に動き回り始めたちさちゃん。この笑顔かわいすぎる。
みのりもそうたくんもそれぞれ遊び始めた。
最後はヤンネバンドの「Over The Rainbow」。自然と音楽に合わせて揺れている自分。
生の歌声を聴きながらみのりや他の子供達を見れるとは何て贅沢な時間だろう。
この日はいつもに増して笑った気がする。
とっても楽しい時間だった。
しあわせの音空間は毎月第1金曜日に開催予定らしい。
子連れで楽しめる場所がまたひとつ増えた。
しあわせの音空間vol.1
今週金曜日2/4に須坂のヤンネで子連れでも楽しめるライブイベントが開催されます。

子育て中のお母さん達、日頃の疲れを癒しに行きませんか?
企画してくれたながはりプロさんも2児の母です。
このような子連れでも楽しめるイベントが沢山増えればいいなぁ。

子育て中のお母さん達、日頃の疲れを癒しに行きませんか?
企画してくれたながはりプロさんも2児の母です。
このような子連れでも楽しめるイベントが沢山増えればいいなぁ。
わらべ歌とリース作り。(1歳6ヶ月と8日)
3ヶ月ぶりにマゼコゼのわらべ歌へ。
前回参加した時、みのりはまだ歩けなくてハイハイをしていたけれど、
しっかり歩けるようになったのでわらべ歌中もあっちこっち行ったり来たりで
全然落ち着いて歌を聴いてくれなかった。
途中お腹が空いたらしく、ぐずり出し五穀ぽんせんをあげるとご機嫌になる。
なくなるとまた騒ぐ。あげるの繰り返し。私もなかなか集中して歌が聴けない。
持って行った五穀ぽんせんが終わってしまい、また騒いだらどうしようと思っていたら
知恵さんが小さなハープのような楽器を鳴らし始め、子供達が一斉に知恵さんに集まる。

みのりもすっと歩いて寄って行って、他の子達の間から楽器を触ろうとしていた。
その後もお餅つきの歌で使ったお手玉を投げて楽しそうに遊んでいた。
さっきまでぐずっていた子がケロッと気持ちを切り替えてしまう、
そんな知恵さんの魔法に助けられた時間だった。
切り替えって大事だなぁ。
家に帰りお昼を食べてからご近所のゆうこちゃんとお散歩へ。
パティオ大門で蔵楽庭遊びをやっているらしく見に行く事に。
色んなアーティストの方が作品を出したり、ワークショップをやったりしていて、
その中でma-saki*さんのミニリースに乙女心を奪われてしまった2人の母。
子供達がいたら絶対無理と最初は我慢していたものの、
「その辺で遊ばせておいたらいけそう?!」と強行突破してしまった母達。
ミニリース作りに夢中になりすぎて、ちょっと放ったらかしになってしまった。
そうちゃんはお母さんのお財布でご機嫌に遊んでいた。
みのりはその辺で遊んでいる訳もなく、私が作っている脇で色んなものを荒らし始め、
ma-saki*さんの娘さんのクーピーでお絵描きを始めたり。
でも、何とか必死で出来上がったミニリース。

photo by ma-saki*
子供達の手のひらサイズの小さなリースで飾りのモミの木も本物。
こんな小さなかわいいモミの木初めて!!
一足先にクリスマス気分を味わえた1日でした。
info.
ゆうこちゃんのブログmomenmemoをお気に入りに追加しました。
一日一日を大切に楽しみながら過ごしている、そんな感じがする日記です。
彼女のブログを読んで、私ももっと楽に毎日をメモする感覚でブログを書いて
行こうと思い、ブログの言葉使いを変えてみました。
前回参加した時、みのりはまだ歩けなくてハイハイをしていたけれど、
しっかり歩けるようになったのでわらべ歌中もあっちこっち行ったり来たりで
全然落ち着いて歌を聴いてくれなかった。
途中お腹が空いたらしく、ぐずり出し五穀ぽんせんをあげるとご機嫌になる。
なくなるとまた騒ぐ。あげるの繰り返し。私もなかなか集中して歌が聴けない。
持って行った五穀ぽんせんが終わってしまい、また騒いだらどうしようと思っていたら
知恵さんが小さなハープのような楽器を鳴らし始め、子供達が一斉に知恵さんに集まる。
みのりもすっと歩いて寄って行って、他の子達の間から楽器を触ろうとしていた。
その後もお餅つきの歌で使ったお手玉を投げて楽しそうに遊んでいた。
さっきまでぐずっていた子がケロッと気持ちを切り替えてしまう、
そんな知恵さんの魔法に助けられた時間だった。
切り替えって大事だなぁ。
家に帰りお昼を食べてからご近所のゆうこちゃんとお散歩へ。
パティオ大門で蔵楽庭遊びをやっているらしく見に行く事に。
色んなアーティストの方が作品を出したり、ワークショップをやったりしていて、
その中でma-saki*さんのミニリースに乙女心を奪われてしまった2人の母。
子供達がいたら絶対無理と最初は我慢していたものの、
「その辺で遊ばせておいたらいけそう?!」と強行突破してしまった母達。
ミニリース作りに夢中になりすぎて、ちょっと放ったらかしになってしまった。
そうちゃんはお母さんのお財布でご機嫌に遊んでいた。
みのりはその辺で遊んでいる訳もなく、私が作っている脇で色んなものを荒らし始め、
ma-saki*さんの娘さんのクーピーでお絵描きを始めたり。
でも、何とか必死で出来上がったミニリース。

photo by ma-saki*
子供達の手のひらサイズの小さなリースで飾りのモミの木も本物。
こんな小さなかわいいモミの木初めて!!
一足先にクリスマス気分を味わえた1日でした。
info.
ゆうこちゃんのブログmomenmemoをお気に入りに追加しました。
一日一日を大切に楽しみながら過ごしている、そんな感じがする日記です。
彼女のブログを読んで、私ももっと楽に毎日をメモする感覚でブログを書いて
行こうと思い、ブログの言葉使いを変えてみました。
びんずる祭り。(1歳1ヶ月と29日)
夏の風物詩、長野びんずる祭りがありました。
年々参加団体が増えて、今年は今まで以上の盛り上がりでした。

みのりには夏らしく甚平を着せてみました。
お下がりで頂いたもので彼岸花の柄がかわいらしい。

お祭りを見に行こうと家を出たときちょうど、ご近所4代目に遭遇。
ナガブロ連の副連長での参加です。

兄は毎年職場で参加していて、今年も連長です。
姪っ子は兄を見つけると大喜び。

肩車をしてもらい踊りに参加していました。

休憩を挟みながら2時間半ほど踊り続けます。

Slow cafeずくなし前ではオーナー夫妻が
楽しそうに屋台を出していました。
みのりも踊りを見ながら楽しそうにしていましたが、
疲れたのか帰り道の途中で寝てしまいました。
年々参加団体が増えて、今年は今まで以上の盛り上がりでした。
みのりには夏らしく甚平を着せてみました。
お下がりで頂いたもので彼岸花の柄がかわいらしい。
お祭りを見に行こうと家を出たときちょうど、ご近所4代目に遭遇。
ナガブロ連の副連長での参加です。
兄は毎年職場で参加していて、今年も連長です。
姪っ子は兄を見つけると大喜び。
肩車をしてもらい踊りに参加していました。
休憩を挟みながら2時間半ほど踊り続けます。
Slow cafeずくなし前ではオーナー夫妻が
楽しそうに屋台を出していました。
みのりも踊りを見ながら楽しそうにしていましたが、
疲れたのか帰り道の途中で寝てしまいました。
音遊びと西の門市打ち上げにて。(11ヶ月と7日)
先週の金曜日、みのりが6ヶ月の頃にベビーマッサージを受けたD-Lifeがやっている赤ちゃんの音遊びに行ってきました。
ずっと行きたかったけど人気があって少人数制なのですぐにいっぱいになってしまいます。
当日キャンセル待ちで予約が取れました。


みのりと月齢が近い赤ちゃんばかりで音楽に合わせてハイハイしたり、
楽器を鳴らしたり、とても楽しそうでご機嫌でした。
終わってからは他のお母さん達とお茶をしながらお話をしました。
離乳食の話では全然食べないとか、おかゆが嫌いとか、
赤ちゃんによって悩みも様々。
みのりは本当に良く食べるし今のところ好き嫌いなく何でも食べてくれますが、
食いしん坊すぎて、人が食べているのをみると泣きわめくんです。
先日の西の門市の打ち上げで
ナノグラフィカへみのりを連れて行ったところ、最初はご機嫌よく遊んでいましたが、
机の上におでんがあるのを発見し、食べたい〜!!と泣きわめき、
大根とジャガイモをものすごい勢いで手づかみで食べていました。
みんな「さすがこまつやの子だ!!」と感心?!していました。
こらからどんだけ食べる子になるのかちょっと心配です。。。

打ち上げではナノグラフィカのたまちゃんとマゼコゼのつねこさんと
子育て話が出来ました。
たまちゃんは4歳の男の子の母、つねこさんは7歳の女の子の母で
2人ともお店を持ちながら立派に子育てをしています。
先輩ママの話はとてもためになりました。
ずっと行きたかったけど人気があって少人数制なのですぐにいっぱいになってしまいます。
当日キャンセル待ちで予約が取れました。
みのりと月齢が近い赤ちゃんばかりで音楽に合わせてハイハイしたり、
楽器を鳴らしたり、とても楽しそうでご機嫌でした。
終わってからは他のお母さん達とお茶をしながらお話をしました。
離乳食の話では全然食べないとか、おかゆが嫌いとか、
赤ちゃんによって悩みも様々。
みのりは本当に良く食べるし今のところ好き嫌いなく何でも食べてくれますが、
食いしん坊すぎて、人が食べているのをみると泣きわめくんです。
先日の西の門市の打ち上げで
ナノグラフィカへみのりを連れて行ったところ、最初はご機嫌よく遊んでいましたが、
机の上におでんがあるのを発見し、食べたい〜!!と泣きわめき、
大根とジャガイモをものすごい勢いで手づかみで食べていました。
みんな「さすがこまつやの子だ!!」と感心?!していました。
こらからどんだけ食べる子になるのかちょっと心配です。。。
打ち上げではナノグラフィカのたまちゃんとマゼコゼのつねこさんと
子育て話が出来ました。
たまちゃんは4歳の男の子の母、つねこさんは7歳の女の子の母で
2人ともお店を持ちながら立派に子育てをしています。
先輩ママの話はとてもためになりました。
わらべ歌の会。(11ヶ月と2日)
ご近所さんカフェマゼコゼの奥さんが教えているわらべ歌の会に行って来ました。

義姉と姪っ子達とお店が定休日だったので夫も一緒に行きました。

みんなとても楽しんでいます。


4ヶ月の次女も楽しそうに聞いていました。
最近よく笑うようになってとってもかわいいです。
従姉同士なのでどこかみのりに似た表情もします。

みのりは最初場所見知りをしてなかなか夫や私のお膝から離れませんでしたが、
終わり頃になるとすっかり慣れたのか、一人でおもちゃで遊んでしました。
義姉と姪っ子達とお店が定休日だったので夫も一緒に行きました。
みんなとても楽しんでいます。
4ヶ月の次女も楽しそうに聞いていました。
最近よく笑うようになってとってもかわいいです。
従姉同士なのでどこかみのりに似た表情もします。
みのりは最初場所見知りをしてなかなか夫や私のお膝から離れませんでしたが、
終わり頃になるとすっかり慣れたのか、一人でおもちゃで遊んでしました。
初節句(9ヶ月と23日)
長野では旧暦の4月3日がひなまつりです。
みのりにとっては初めての桃の節句でした。

私の両親からみのりへのプレゼント。
12月に産まれた兄の次女とお揃いです。
シンプルなおひな様でコンパクトなサイズなので、
場所を取らずに飾れるところがお気に入りです。

今日の離乳食。
・黒豆入り5倍粥
・具沢山お味噌汁(人参、大根、レンコン、長ネギ、キャベツ)
・しらす入り法蓮草とジャガイモのお焼き
・桜餅(これは私が代わりに食べました。)
最近は大人用のモノにお湯を加えたりして味を薄くしてあげています。
大人用の取り分けだとかなりラクチン。

みのりは待てずにすぐ手を出したがります。
あげるものは何でも食べますが、人が食べているのを見ると
「私も食べたい!!」とうなるような声を出します。
そろそろ大人と同じ時間で一緒に食事を楽しめるようにしないとなぁ。
みのりにとっては初めての桃の節句でした。
私の両親からみのりへのプレゼント。
12月に産まれた兄の次女とお揃いです。
シンプルなおひな様でコンパクトなサイズなので、
場所を取らずに飾れるところがお気に入りです。
今日の離乳食。
・黒豆入り5倍粥
・具沢山お味噌汁(人参、大根、レンコン、長ネギ、キャベツ)
・しらす入り法蓮草とジャガイモのお焼き
・桜餅(これは私が代わりに食べました。)
最近は大人用のモノにお湯を加えたりして味を薄くしてあげています。
大人用の取り分けだとかなりラクチン。
みのりは待てずにすぐ手を出したがります。
あげるものは何でも食べますが、人が食べているのを見ると
「私も食べたい!!」とうなるような声を出します。
そろそろ大人と同じ時間で一緒に食事を楽しめるようにしないとなぁ。