絵本の読み聞かせ。(1歳2ヶ月と29日)


毎日1回は必ず絵本を読んであげています。


見たい絵本を差し出して「読んで〜」(まだ言葉にはなっていませんが)というので、
「ここへおいで」というと、
私の膝の上にのってきてちゃんとおすわりします。


最近みのりのお気に入りの絵本。
「おひさまあはは」


いろんな動植物があははと笑っている中で
小さな男の子がおねしょをしてしまい、困った顔をするページにくると、
「あれ?」というような声をだして喜びます。
同じページを何回もめくって楽しんでいます。





  


Posted by オリーブ。. 2010年09月08日23:00 | Comment(0) | book

読み聞かせ絵本。

先日の健康教室で読み聞かせ用に頂いた絵本。
まついのりこさんの『じゃあじゃあびりびり』です。
少し小さめで角が丸くなっているので赤ちゃんが持ちやすい絵本です。


とても気に入ったみたいで自分でページをめくって喜んでいました。
  


Posted by オリーブ。. 2010年02月21日23:00 | Comment(0) | book

おばあちゃんの手当食。

3日程前から朝起きるとみのりの右目が目やにでベッタリになっていました。
心配になって一応小児科で診てもらうと、
「鼻詰まりからくる結膜炎」だと言われ一応点眼薬を処方されました。
もらったその日は点眼薬をさして様子をみましたが、
ふと薬じゃなくていい本があったのを思い出し読んでみました。

食べ物で治す手当法。
以前紹介した離乳食の本と同じ作者です。

結膜炎などの目の病気には
番茶を濃い目に煮だして1%の塩を入れ、
それをガーゼに浸して目に被せると効くのだそう。
番茶には抗菌作用があり、効き目も緩やかで副作用の心配がありません。

病気になるとすぐに薬に頼りがちですが、
こうして昔の人たちがやっていた身近な食べ物などを使って
体にやさしい対処法をしてあげる方が赤ちゃんには良さそうです。

番茶でお手当をした次の日には目やにもなくなり、
すっかり良くなっていました。
  


Posted by オリーブ。. 2010年01月15日22:00 | Comment(0) | book

助産所とクーヨン。

今日は母乳の調子を見てもらうためにみのりが産まれた助産所へ行ってきました。
出産してから母乳の出があまり良くなく、
何度も通ってはマッサージや吸わせ方を受けました。
最初は20mlだった哺乳量も今日は116mlも飲んでくれました!!
3ヶ月目にしてやっと安定して母乳育児が出来そうです。

写真は最近購入した雑誌。
クレヨンハウスが出している「クーヨン」という本です。
広告がほとんどないため少しお高いですが、
自然な育児をしたいお母さん達にはいいと思います。
おっぱい、布オムツ、予防接種の必要性など
自然な育児をしていく上での疑問点が少し解消できました。
全てこの本のようにはいかなくても子どもには出来るだけ自然なものを与えてあげたいな。  


Posted by オリーブ。. 2009年09月17日14:00 | Comment(0) | book